楽しい活動を通じた発達支援 ~目と手の協応や不器用さ、不注意と衝動性への支援としての“風船バレー~

  • 教材を探す

投稿日: | 更新日:

  • #楽しい活動を通じた発達支援
  • #榊原久直

1. 目と手の協応や不器用さ、不注意と衝動性への支援としての“風船バレー

発達支援や療育活動、特別支援などの言葉から、皆さんはどのような活動をイメージされますか。子どもたちの苦手さに対して、なにか“特訓する”・“訓練する”といった修行のような活動を思い浮かべる人は少なくないかもしれません。また、実際にそのような取り組みがあり、それが子どもたちの能力の向上に寄与することもあるのですが、子どもたちの興味関心や意欲をセットで伸ばしてあげたい時には、できるだけ“楽しい”活動を通じて支援ができるに越したことはないのではないでしょうか。

2. 「目と手の協応」や「不器用さ」を抱える子ども、「不注意」と「衝動性」を抱える子どもへの支援を考える 

子どもたちの中には、何かを見ながら同時に体を動かしたり、体の各部をスムーズに連動したり、力加減やタイミングを意識して体を操作することが難しい子どもたちがいます。また、他方で、何かに持続的に集中して注意を向け続けることや、感情や衝動を自分でコントロールして活動を適切に維持することが難しい子どもたちもいます。ではそういった困難さを抱える子どもたちのために、学校園や事業所、はたまた家庭でできる“楽しい”発達支援的な活動として、どのようなものがあるでしょうか。
その具体的な一例として、今回は“風船バレー”を取り上げたいと思います。

3. 「風船バレー」と発達支援

風船を使った遊びには様々なものがありますが、その一つに風船をボールの代わりに用いて行うバレーボールのような遊び、風船バレーがあります。何気ない遊びではありますが、シンプルなルールながらも、風船の不規則的な動きがなんとも楽しく、一対一もしくは集団で遊びつつ、自分の体のコントロールを意識しながら遊ぶ、とても素敵な発達支援の可能性を秘めた活動だったりします。あの遊びをする中で、子どもたちはどのようなことを体験することができるのでしょうか。
・風船の動きに持続的に「注意」を向けて集中する体験
・風船の動きを持続的に目で追う(追視)体験
・風船を「目で見ながら体の他の部位を動かす」(目と手の協応)体験
・自分の「体の動き」や「姿勢」に意識を向け、それらをコントロールする体験
・腕を動かしながら肘や手首を操作する体験
・体幹に力を入れて姿勢を保持しつつ腕を動かす体験
・相手の動きに持続的に「注意」を向けて集中する体験
・咄嗟に強く打ってしまいそうになる自分の「衝動」をコントロールする体験
・相手や他の参加者の言動といった「社会的な情報」に意識を向ける体験
などなど、実は様々な成長に必要な体験を経験する可能性がこの遊びには秘められています。そのため、この遊びをする際に“大人側がこれらのことを意識的に取り組むことさえできれば”こうした活動自体が発達支援だと呼べる活動になります。

4. 「風船バレー」をする上での一工夫

この遊びをより楽しく、そしてより発達支援的な経験値を積むための活動にするための工夫としては、以下のような工夫があるとよりよいかもしれません。あくまでも一例ではありますが、紹介させていただきます。
・風船にビニールテープを巻くこと
:風船に少し重さが加わり、風船の動きが緩やかになるため、追視や注意の持続が難しい子どもや体の操作が苦手な子どもへの活動の難易度を下げることができます
・バレーのネット的なものを設けるかどうか、高さをどうするかを調整すること
:ボールを目と体で追いかけて打ち返すという行動だけでも十分な難易度となる子どもに対してはネットを設けないようにしたり、ネット越しのラリーができる子どもでもネットの高さを上げたり下げたりすることで、活動の難易度を調整することができます
・対戦形式にする場合でも、一対一以外にも、チーム戦の形式にすること
:自信のない子どもたちは失敗や負けを恐れて活動を楽しめないことがあるため、先生と一緒のチームにすることで失敗や負けが自分のせいだと感じずに済むようにできます
・ポイント制ではなくラリーを楽しむ活動にすること
:同様の理由で勝ち負けや失敗を恐れる子どもたちのために、みんなで挑戦する形にすることで負けという形を無くすとともに、自分の失敗という感覚を薄めることができます
・バレーのルールは子どもの意欲や能力に応じて調整すること
:「〇回以内に返球しなければならない」ということや、「ネットに触れてはいけない」など、バレーボールのルールをどこまで採用するかは、活動の難易度を調整するための工夫として活用することができます

5. 「風船バレー」をレベルアップさせるアイデア

風船バレーの活動の難易度を調整する工夫は上でも少し示しましたが、子どもの成長発達に合わせて難易度をアップするための工夫も紹介したいと思います。こうした工夫を行うことで、より高年齢の子どもたちとでも楽しく取り組むことができたり、子どもに対してより緻密な体の操作を課題としたり、複数の課題を同時に取り組むことができるようになるかもしれません。
・座った状態で手や足を使ってラリーをするようにすること
:難易度が上がるとともに、より体幹を使った活動にすることができます
・利き手以外の体の部位でラリーするようなルールを導入すること
:難易度が上がるとともに、普段あまり使わない体の部位を操作する活動にすることができます
・しりとりをしながらラリーをするというルールを導入すること
:難易度が上がるとともに、言語面の発達支援という要素を追加することができます
・相手への質問と回答をラリー中にするというルールを導入すること
:相手への興味関心といった社会性の課題への支援や、互いを知るという関係性構築の機会としての活動という要素を追加することができます
・風船の数を増やすこと
:より刺激が多い活動になり、複数のものに注意を向ける課題になったり、衝動性をよりコントロールする課題となります

これら以外にも様々なアレンジをすることで、より多様な対象者に実施することができたり、様々な発達の機会を提供することが可能になります。ぜひ皆さんもアレンジ案を練ってみてください。

その他にも「バトミントン」、「卓球」など、風船バレーと同じ要素が含まれる遊びやスポーツがたくさんあり、それらにも様々な発達支援の要素が秘められているかもしれません。ぜひ皆さんも、素朴にある遊びの中に、発達支援の可能性を発掘してみてください。

筆者紹介
榊原久直 臨床心理士・公認心理師 京都教育大学 学びサポート室 講師
関係性の中で子どもは育つという関係発達の視点から、子どもや保護者、支援者を支援する実践と研究を行う2児の父親。

Share

  • Xで記事をシェアする
  • Facebookで記事をシェアする

この記事を書いた人