楽しい活動を通じた発達支援 ~姿勢保持や衝動性への支援としての“だるまさんがころんだ”~

  • 教材を探す

投稿日: | 更新日:

  • #楽しい活動を通じた発達支援
  • #榊原久直

1. 楽しい活動を通じた発達支援を目指して

発達支援や療育活動、特別支援などの言葉から、皆さんはどのような活動をイメージされますか。子どもたちの苦手さに対して、なにか“特訓する”・“訓練する”といった修行のような活動を思い浮かべる人は少なくないかもしれません。また、実際にそのような取り組みがあり、それが子どもたちの能力の向上に寄与することもあるのですが、子どもたちの興味関心や意欲をセットで伸ばしてあげたい時には、できるだけ“楽しい”活動を通じて支援ができるに越したことはないのではないでしょうか。

2. 「じっとしてくれない子ども」への支援を考える

子どもたちの中には、姿勢保持の困難さであったり、衝動性や多動性の特性があるがゆえに、なかなかじっと同じ姿勢で体をキープするということが難しいという子がいることでしょう。ではそういった困難さを抱える子どもたちのために、学校園や事業所、はたまた家庭でできる“楽しい”発達支援的な活動として、どのようなものがあるでしょうか。
その具体的な一例として、今回は“だるまさんがころんだ”を取り上げたいと思います。

3. 「だるまさんがころんだ」と発達支援

だるまさんがころんだを子どもの頃に友達たちと一緒に遊んだ経験を思い出してみてください。何気ない遊びではありますが、シンプルなルールながらも、楽しく、集団で遊びつつ、自分の体のコントロールを意識しながら遊ぶ、とても素敵な発達支援の可能性を秘めた活動だったりします。あの遊びをする中で、子どもたちはどのようなことを体験することができるのでしょうか。
・鬼役の人の言語的な指示に「注意」を向けて「聞く」体験
・自分の「体の動き」や「姿勢」に意識を向け、それらをコントロールする体験
・体を「動かす」体験
・体の動きや姿勢を「止める・維持する」体験
・前に早く進みたい思いや「衝動」にブレーキをかける体験
・他の参加者といった「社会的な情報」に意識を向ける体験
などなど、実は様々な成長に必要な体験を経験する可能性がこの遊びには秘められています。そのため、この遊びをする際に“大人側がこれらのことを意識的に取り組むことさえできれば”こうした活動自体が発達支援だと呼べる活動になります。

4. 「だるまさんがころんだ」をする上での一工夫

この遊びをより楽しく、そしてより発達支援的な経験値を積むための活動にするための工夫としては、以下のような工夫があるとよりよいかもしれません。あくまでも一例ではありますが、紹介させていただきます。
・STOPのタイミングで動いてしまった場合でも、脱落させるのではなく、最後尾に戻ってもらうだけで、参加し続けられるようにすること
:苦手さを抱える人にこそ、経験値を稼いでもらうための配慮として

・OUTの判定の厳しさは個々人の得意・不得意や事情に応じて調整してあげること
:苦手さを抱える人の自信や意欲が下がってしまわないようにするために、大人側が鬼役を引き受け、OUTの判定基準を調整してあげるという配慮として
:得意・不得意があってもいいという集団の雰囲気を作るための配慮として、もしくはそうした雰囲気がある場合には、OUTの判定の厳しさを自己申告制で子どもたち一人ひとりに設定する

・先生自身も参加者として中に入り、全力で楽しみ、時に失敗する姿を見せること
:子どもたちが楽しいと思えるような雰囲気づくりをするための配慮として、大人自身も楽しんでいることを示す
:大人も含めて、誰でも苦手なことや失敗することもあることを学ぶ機会として、もしくは、成功と失敗以外にも大事なこと(失敗しても楽しいこと)があるということを学ぶ機会として

5. 「だるまさんがころんだ」をレベルアップさせるアイデア

だるまさんがころんだの活動の難易度を調整する工夫は上でも少し示しましたが、近年子どもたちの世界ではだるまさんがころんだのアナザーバージョンが存在するようです。「○○さんがころんだ」という風に掛け声をランダムに変更し、○○に当てはまる動物などのイメージに沿ったポーズをとるというアレンジだそうです。
従来のだるまさんがころんだの遊びに以下のような要素が加わったと理解することができるかもしれません。
・言葉から「想像力」を働かせる体験
・イメージを体で「表現する」体験
・走る―止まるということだけでなく、イメージやポーズを「同時に注意する」体験
こうしたアレンジを加えることで、難易度が上がり、より高学年の子どもたちとでも全力で遊ぶことが可能になります。
なお、ついつい欲張って「○○さんが△△した」的な合図をして、さらに難易度を上げたくなるのですが、集団の遊びの中でこれをすると、多くの子どもたちの足音で鬼の声が聞き取りづらくなるため、指示が伝わらずに遊びが崩壊してしまいます。ですので、こうしたアレンジをする際には、子どもたちの人数や能力、周囲の環境の特徴に合わせて、子どもたちが楽しくルール通りに遊べる範囲の難易度になっているかどうかを、一度立ち止まって考えてみるのがよいかもしれません。

その他にも「たけのこ鬼」、「だいこん抜き」など、日本の各地には様々なローカルな遊びがたくさんあり、それらにも様々な発達支援の要素が秘められているかもしれません。ぜひ皆さんも、素朴にある遊びの中に、発達支援の可能性を発掘してみてください。

Share

  • Xで記事をシェアする
  • Facebookで記事をシェアする

この記事を書いた人

榊原久直

京都教育大学総合教育臨床センター講師(学びサポート室担当)、臨床心理士・公認心理師

関係性の中で子どもは育つという関係発達の視点から、子どもや保護者、支援者を支援する実践と研究を行う2児の父親。